「実用書執筆を続けるコツ!小さな達成目標で電子書籍を書き上げよう」
はじめに
「電子書籍を書きたい!」と意気込んでスタートしたものの、途中で筆が止まってしまった…。
そんな経験、アナタにも心当たりがあるかもしれません。やる気はあるのに、なかなか進まない日が続くと、自信がゆらいできますよね。
でも、大丈夫。書き進められないのは、アナタの意志が弱いからではありません。
実は、その原因の多くは“目標の立て方”にあるんです。
この記事では、電子書籍を完成させるために、毎日小さな達成を積み重ねるコツを、わかりやすくご紹介します。
読み終えるころには、「今日からまた書き始めよう」と思えているはずです。
1 小さな目標が、アナタを前に進ませる
「1冊書く!」という大きな目標を掲げるのは素晴らしいこと。
でも、ゴールが遠く感じてしまうと、やる気がしぼんでしまうのも自然なことです。
人は、終わりの見えないものに不安を感じ、モチベーションを失いやすい生き物。
だからこそ、「1ページだけ書く」「1つの見出しだけ書いてみる」など、小さな達成を重ねることがカギになります。
たった数百文字でも、書けたという実感は心を前向きにしてくれます。
必要なのは、少しの工夫だけ。小さな目標が、アナタの執筆ペースを整えてくれるんです。
2 SMARTな目標で、無理なく具体的に進める
目標があいまいだと、どうしても続きにくくなります。
そんなときに役立つのが「SMART」の考え方です。5つのポイントを意識することで、目標がグッと現実的になります。
・Specific(具体的に)
「英語の本を書く」ではなく、「英語学習法の第1章を書く」といった具合に、内容を明確にしましょう。
・Measurable(測定可能に)
「20ページ書く」「今週は3見出し進める」など、数字で区切ると達成感が生まれます。
・Achievable(達成可能に)
生活リズムに合った分量を設定するのがポイント。たとえば「1日15分だけ書く」でも十分です。
・Relevant(関連性を持たせる)
出版を見据えた章立てや構成を意識しながら書くことで、内容に一貫性が出ます。
・Time-bound(期限を設ける)
「今月末までに第2章を完成させる」など、締切を設定すると集中力も高まります。
この5つを意識して目標を立てることで、「進んでいる」という実感を得やすくなります。
3 「電柱を目印に」書いていく感覚で
長い道を歩くとき、「あの山のふもとまで行こう」と思うより、「次の電柱まで」と考えた方が楽ですよね。
執筆も同じです。
「今日は500文字だけ書く」「この小見出しを完成させる」など、短い区切りを意識すると、取りかかるハードルがぐっと下がります。
さらに、「15分だけ集中して書く」と時間で区切るのもおすすめ。
やってみると、意外とサクッと進められたりするものです。
アナタの中にある言葉が、こうして少しずつ形になっていきます。
4 書いた分を「見える化」して自信につなげる
頑張った証が目に見えると、自信になります。
たとえば、カレンダーに「書いた日」に丸をつけたり、ノートに進捗をメモしていくだけでも、「これだけ進んだんだ」と感じられます。
アプリやチェックリストを活用するのも効果的。
小さな「やった!」の積み重ねが、アナタのやる気をしっかり支えてくれます。
目に見える成果は、自分の力を信じるきっかけになります。
5 「書けない日」も想定しておこう
どんなに気合いを入れていても、書けない日があるのは自然なことです。
だからこそ、事前に「こういう日はこうする」と決めておくと安心です。
たとえばこんなふうに:
・時間が取れない日は、スマホでメモを5分だけ書く
・アイデアが浮かばない日は、過去のメモを読み返してみる
・疲れている日は、箇条書きだけ書いておく
こうした“保険”を持っておけば、「今日はダメだ」とあきらめずに、少しでも前に進めます。
6 前倒しのスケジュールが、アナタを助けてくれる
「出版は2月」と決めていても、締切ギリギリに仕上がるのでは心の余裕が持てません。
だからこそ、「前倒し」のスケジュールが重要なんです。
たとえば「11月末までに原稿を完成させる」と決めておけば、12月以降は見直しや表紙づくりにも時間をかけられます。
急な予定が入っても慌てずに済むし、余裕が心を安定させてくれます。
おわりに
電子書籍の執筆は、一気にゴールを目指すものではありません。
小さな区切りを一つずつ乗り越えていく積み重ねです。
アナタが今日書いた1ページは、確実に前に進んだ証です。
たとえ短くても、その積み重ねがやがて1冊の本になります。
大切なのは、アナタ自身が「今日も書けた」と感じられること。
その感覚が、次の一歩を踏み出す力になります。
さあ、アナタも今日から「小さな目標」を立てて、一歩ずつ進んでみませんか?