「【小説家向け】Kindle出版(KDP)のやり方|EPUB作成から電子書籍を販売する方法」

 

 

 

はじめに

アナタが心を込めて書き上げた作品を、もっとたくさんの読者に届けたいと思いませんか。
胸が締め付けられるような恋愛ストーリー、手に汗握るミステリー、壮大な世界が広がるファンタジー…。
どんなジャンルの作品であれ、その中にはアナタだけの情熱が宿っているはずです。

Amazon KDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)を利用した電子書籍出版は、その素敵な願いをかなえるための、最高にワクワクするサービスです。
スマートフォンやタブレットさえあれば、世界中の読者がアナタのKindle本に触れるチャンスが生まれます。

作品が誰かの心を動かし、感想が届く喜び。
副業として収益が生まれる可能性。
そして、「小説家」として新たな一歩を踏み出す、あの胸が高鳴るような自信…
Amazon Kindleでの出版は、そんな輝かしい未来への扉を開けてくれます。

でも、「何だか専門的で難しそう…」「原稿作成の方法がわからない」と感じてしまうかもしれませんね。
大丈夫、心配いりません。
この記事は、単なる作り方のマニュアルではありません。
アナタのKindle出版という夢に、最初から最後まで伴走するパートナーです。
さあ、一緒にその第一歩を踏み出しましょう。

1. EPUB作成の方法を決め、最高のスタートを切る

電子書籍作りの最初のステップは、どんな道具やサービスを利用して原稿をEPUBファイルに変換するかを決めることです。
ここで賢い選択をすることが、後の作業を格段に楽にしてくれる、とても重要な分かれ道になります。どんな方法を選ぶかが、未来の自分を助けることになるんですよ。

・Wordなどで執筆する際は、見た目を整えるための安易な改行やスペースの使用を避け、文章の構造を意識することが大切です。多くの人が使い慣れたWordは素晴らしいツールですが、電子書籍を作成する際にはちょっとしたコツが必要です。例えば、段落の先頭を字下げするためにスペースキーを連打するのは絶対にNG。これが後々の表示崩れという悲劇を招くのです。「ここは見出し」「ここから段落」というコンテンツの『構造』を意識して書く、ただそれだけで未来が変わります。

・高品質な縦書きEPUBを作るなら、「でんでんコンバーター」のようなWeb変換サービスの利用が便利です。簡単な記法でルビなども設定でき、多くの個人作家に利用されています。日本語の縦書きの美しさを電子書籍でもきちんと再現したい、そんなアナタの願いをかなえてくれるのが、こうした専門サービスです。難しい専門知識は不要で、簡単なルールさえ覚えれば、まるでプロが作ったかのような非常に洗練された縦書きEPUBが完成します。多くの個人作家が愛用しているのには、ちゃんと理由があるんですね。

・執筆ツールから直接EPUBを出力することも可能ですが、レイアウトが崩れる場合があるため注意が必要です。一部の執筆ソフトには、直接EPUBを出力する便利な機能が付いています。しかし、これは万能の杖ではありません。特に日本語特有の組版ルールまではカバーしきれず、思わぬレイアウトの乱れに涙することもあります。あくまで「下書き」として出力し、最終的には専門ツールで仕上げるくらいの心構えでいると安心です。

ツール選びは、Kindle出版という道のりの最初の分岐点のようなものです。ここで少しだけ立ち止まって、自分の本に最適な方法を選ぶことが、読者に最高の読書体験を届けるための第一歩。焦らず、じっくりと自分に合った方法を見つけていきましょう。

 

Q. Wordに「EPUB形式で保存」という機能があります。これを使うのでは不十分なのでしょうか。

A. 素晴らしい質問ですね。確かにWordから直接EPUBファイルを作る機能は手軽に見えます。しかし、特に日本語の縦書き小説の場合、この機能だけでは文字が正しく表示されなかったり、意図しない場所に改ページが入ったりと、表示の乱れが起きやすいという弱点があります。
よくある失敗例として、Word上では完璧に見えたのに、いざKindle端末で開いてみたら、会話文の「」の向きがおかしくなっていたり、ルビが文字の横ではなく上に大きく表示されてしまったりするケースが挙げられます。
このようなトラブルを避けるために、多くの先輩作家たちはEPUB作成に特化したサービスを選んでいます。少しの手間をかけるだけで、読者がストレスなく読書に集中できる、非常に洗練されたデータを作成できるのです。

2. 原稿データのルールを理解し、表示崩れを防ぐ

電子書籍には、紙の書籍とは少し違うユニークな「お約束」が存在します。
特に小説のような文章がメインのKindle本では、「リフロー型」という形式の特性を最初に知っておくだけで、後から「なんでこんな表示になるの!?」と頭を抱える時間をゼロにできますよ。

・小説のような文章中心の本は、読者が端末に合わせて読みやすく調整できる「リフロー型」が基本です。そのため、著者側で余白や行間を厳密に固定することはできません。電子書籍の最大の魅力は、読者が自分好みにカスタマイズできる点です。アナタが作成した文章は、読者の端末や設定に応じて形を変える液体のようなもの。だからこそ、作者側で「この余白じゃないとダメ!」と厳密に固めてしまうのは、その自由を奪うことになってしまうのです。

・大切なのは、見出しや段落といった文章の構造を正しく作ることです。字下げにスペースを使わず、スタイル機能で設定するなど、基本的なルールを守るだけで表示崩れを防げます。文章の「見た目」ではなく「構造」を正しく作ることが、美しい電子書籍への一番の近道です。「ここは見出し」「ここから新しい段落」といった情報を、スタイル機能などを使ってきちんとデータに教えてあげましょう。そうすれば、どんな環境で読まれても、アナタの意図が正しく伝わる、芯の通ったコンテンツになります。

・縦書きか横書きかは、執筆の初期段階で明確に決めておきましょう。作品の世界観を大きく左右する、縦書きか横書きかの選択。これは、執筆を始める一番最初の段階で決めてしまうのが理想です。途中で変更しようとすると、文章の区切りや記号の扱いなど、たくさんの修正が必要になってしまいます。最初の決断が、後の工程をスムーズに進めるための重要な羅針盤となります。

見た目を整えるために使っていた無意識のスペースや改行が、実は表示崩れの原因だったなんて、驚きですよね。でも、一度このルールを理解してしまえば、もう何も怖くありません。アナタの本がどんな画面でも美しく表示される様子を想像しながら、丁寧に原稿データを作成していきましょう。

 

Q. 「リフロー型」というのがよく分かりません。もう少し具体的に教えてください。

A. もちろんです。「リフロー」とは「再配置」という意味です。水がコップの形に合わせて姿を変えるように、文章が読む人の端末(スマホやタブレット)や文字サイズの設定に応じて、自動的に読みやすく再配置される仕組みをイメージしてください。
読者は自分の好きな文字の大きさやフォントでページをめくって読めます。これが小説の電子書籍の標準的なあり方です。
これに対して、雑誌や写真集で使われるのが「固定レイアウト」です。こちらはページ全体のデザインが画像のように固定されているため、スマホのような小さな画面では文字が米粒のように小さくなり、拡大しないと読めません。
小説でこれをやってしまうと、読者は非常に読みにくく感じてしまいます。読者一人ひとりの快適な読書環境を尊重するためにも、小説は必ず「リフロー型」のEPUBで作成しましょう。

3. アナタの小説ジャンルを輝かせる出版のコツ

電子書籍の作成方法は共通ですが、アナタが書いている小説のジャンルに合わせて、ちょっとした工夫を凝らすことで、作品の魅力はさらに引き立ちます。読者の心を鷲掴みにする、ジャンルごとのこだわりポイントを見ていきましょう。

・恋愛ストーリーやライトノベルなら、会話文のテンポと読みやすさが命です。キャラクターたちの感情がスムーズに伝わるよう、改行や「三点リーダー(…)」の表示が崩れないか、特に注意深くチェックしましょう。軽快な会話劇が、電子書籍でもしっかり再現されているかどうかが、読者の没入感を左右します。

・ファンタジーやSF小説では、独自の固有名詞や専門用語に添えるルビが欠かせません。このルビが正しく表示されるかは、読者を作品の壮大な世界に引き込むための重要な鍵となります。せっかく考えた魅力的な設定を読者に届けるためにも、ルビの丁寧な設定は絶対に手を抜けないポイントです。

・ミステリーやサスペンス小説の場合、伏線となる重要な一文や、証拠となるアイテムの説明など、読者にしっかり注目してほしい箇所があるはずです。そうした箇所で使いたい強調や傍点といった特殊な装飾が、意図通りに表示されるかを確認することが、作品の緊張感を高める上でとても大切になります。

このように、ジャンルごとの「こだわりポイント」を意識するだけで、電子書籍の完成度は格段に上がります。アナタの作品が持つかけがえのない個性を、Kindle本という形で最大限に生かしてあげましょう。

 

Q. エッセイや詩集でも、この方法は生かせますか?

A. もちろんです! 文章が主体であれば、小説と同じ「リフロー型」のEPUBで美しく表現できます。特に詩集であれば、行の区切りや字下げ(インデント)が、作品の世界観を作る上で非常に重要になりますよね。この記事で紹介している「文章の構造を正しく作る」という基本は、詩集の繊細なレイアウトを読者に届けるためにも、とても役立ちますよ。

4. 専用ツールで入念にチェックして、完成度を高める

さあ、いよいよ最終チェックです。アナタの魂が宿った作品が、読者の目にどう映るのかを確認する、ドキドキとワクワクが詰まった大切な工程。ここで手を抜かないことが、読者からの信頼にまっすぐにつながっていきます。自分の本に愛情を込めて、隅々までチェックしてあげましょう。

・完成したEPUBファイルは、必ずプレビューで表示を確認します。特にAmazon KDPでは、PCにインストールする「Kindle Previewer」を利用すると、スマホやタブレットなど様々な端末での見え方を忠実に再現できます。自分のパソコンで完璧に見えても、読者のスマホでは全く違う表示になっているかもしれません。その悲しいすれ違いを防ぐのがプレビューです。想定されるあらゆる環境で、自分の書籍がどう見えるかを愛情深く見守ってあげましょう。

・文字化けや意図しない改行がないか、目次のリンクは正しく機能するか、ルビは正しく表示されるかなど、複数の端末サイズや文字数でしつこくチェックすることが、品質を高める鍵です。チェックすべき点はたくさんあります。まず、そもそも文字が読めるか(文字化け)。そして、作品の道しるべである目次は正しく機能するか。作品に彩りを添えるルビは、きちんと文字の上に乗っているか。文字サイズを大きくしたり小さくしたり、画面を回転させたりしながら、これでもかというくらいに確認することが、プロの仕事です。

この最終チェックは、いわば書籍を送り出す前の身支度のようなものです。髪をとかし、服のしわを伸ばしてあげるように、作品の細部まで気を配ってあげる。その丁寧なひと手間が、読者の心に届いたときの感動を何倍にも大きくしてくれるはずです。自信を持って、アナタの書籍を世界に送り出してあげてください。

 

Q. ちょっとした修正をしただけなのに、そのたびにプレビューするのは少し面倒に感じてしまいます。

A. その気持ち、とてもよく分かります。しかし、その「ちょっとした修正」が、思わぬ表示崩れを引き起こす可能性を秘めているのです。
例えば、句読点を一つ直しただけなのに、その影響で文章の区切りが変わり、特定の端末で見たときだけ不自然な改ページが生まれてしまう、といったケースは決して珍しくありません。
読者は、お金を払ってアナタの電子書籍を読んでくれます。もし誤字や表示の乱れが多ければ、「著者は作品を大切にしていないのかな」という印象を与えかねません。読者からの信頼を得るためにも、プレビューは「面倒な作業」ではなく、「読者へのおもてなしの準備」と捉えてみてください。納得がいくまで何度でも確認し、最高の状態の書籍を世に送り出してあげましょう。

5. 本の顔を準備し、Amazonで販売する舞台を選ぶ

素晴らしいEPUBファイルが完成しましたね。でも、ここからがまた楽しいところ。読者がアナタの本を手に取ってくれるかどうかは、ここからの「最後のひと工夫」にかかっています。さあ、アナタの作品に最高の衣装を着せて、Amazon Kindleという華やかな舞台へ送り出してあげましょう。

・読者の心を一瞬で掴む「表紙デザイン」を用意しましょう。書店で思わず本を手に取ってしまうように、電子書籍でも表紙は作品の第一印象を決める最も重要な要素です。「Canva」のような無料デザインツールを使えば、初心者でも直感的に魅力的な表紙を作成できます。もし、もっとこだわりたいなら、「ココナラ」などでプロのデザイナーに依頼するのも素晴らしい選択です。

・思わず続きが読みたくなる「あらすじ」を練り上げましょう。あらすじは、読者が最初に読む「もう一つの本文」です。作品の核心に触れるネタバレは避けつつ、最も魅力的な謎や、主人公が直面する最大の危機を提示して、「この先どうなるの!?」と読者の心を揺さぶることを目指してください。

・アナタの作品を届ける「販売ストア」を選びましょう。まずは、世界最大の読者数を誇る「Amazon KDP」で出版するのが王道です。アカウント作成も無料で、簡単に始められます。「KDPセレクト」というオプションに登録すれば、Kindle Unlimitedの読み放題対象にすることも可能ですが、もちろんこれは任意なので、アナタの戦略に合わせて選んでくださいね。

・読者が手に取りやすい「価格設定」を戦略的に行いましょう。価格設定はとても悩ましいですが、最初は同じジャンルの個人出版の作品を参考に、300円から500円程度で設定するのが一般的です。期間限定で無料にするキャンペーンを活用して、まずはたくさんの人に読んでもらうという戦略も非常に有効ですよ。

これで、アナタの電子書籍を世界に送り出す準備は万端です。これから始まる、読者との出会いを想像するだけで、ウキウキしてきませんか?

 

Q. 表紙や価格は、一度決めたらもう変更できないのでしょうか?

A. 心配しないでください。Amazon KDPでは、出版した後でも表紙のデザイン、あらすじ、価格設定などを自由に変更できます。ですから、最初は「えいやっ!」と決めてしまって大丈夫。「読者の反応を見て価格を調整する」「季節に合わせて表紙を変えてみる」といった柔軟な対応ができるのも、個人出版(セルフパブリッシング)の大きな魅力なのです。完璧を目指すあまり立ち止まってしまうより、まずは販売してみることが何よりも大切ですよ。

 

Q. 価格設定でもう少し詳しく注意点があれば知りたいです。特に印税(ロイヤリティ)の仕組みが気になります!

A. いやー、そこ、一番気になりますよね! 正直、私も最初は計算方法が分からなくて何度も調べました(笑)。実は、もらえる印税(Amazonではロイヤリティと呼びます)が70%になるか35%になるか、価格によって変わる、ちょっと面白い仕組みがあるんです。
具体的には、アナタの本の価格を250円から1,250円の範囲で設定すると、70%のロイヤリティを選択できます。ところが、この範囲から外れる価格(例えば99円や2,000円)にすると、ロイヤリティは35%になるんです。なので、もし収益をしっかり考えたいなら、この「250円の壁」は意識しておくと良いかもしれませんね。もちろん、戦略的にあえて安い価格で35%を選ぶのも一つの手ですよ。

6. KDP出版直前!自信を持つための最終チェックリスト

いよいよ「出版する」ボタンを押す瞬間が近づいてきました。期待と少しの不安が入り混じっているかもしれませんね。大丈夫。そのボタンを押す前に、最後の深呼吸をして、このリストで一緒に見落としがないか確認していきましょう。

・【内容の確認】□ 誤字脱字の最終チェックは完了しましたか?(声に出して読んでみると、意外な間違いに気づけますよ)

・【データの確認】□ 完成したEPUBファイルは、エラーなく開けますか?

・【表示の確認】□ 目次は、全ての章に正しくジャンプしますか?

・【表示の確認】□ ルビや傍点は、意図通りに表示されていますか?(スマホとタブレット、両方の画面で確認しましょう)

・【書籍情報の確認】□ 書籍のタイトル、著者名に間違いはありませんか?

・【書籍情報の確認】□ あらすじは魅力的で、うっかりネタバレしていませんか?

・【デザインの確認】□ 表紙画像は鮮明で、タイトルが読みやすいですか?(ストアで小さく表示されるサムネイルも意識してくださいね)

このリストの全ての項目にチェックが入ったなら、もう何も心配することはありません。アナタの本は、胸を張って読者の元へ届けられる、最高の状態に仕上がっています。

 

Q. チェックリストを確認したら、いくつか修正したい点が見つかりました…。もう一度最初からやり直しですか?

A. 素晴らしい気づきです! その「修正したい点」に気づけたことこそ、アナタの作品への愛情の証ですよ。そして、安心してください。最初から全てをやり直す必要は全くありません。
例えば、誤字を見つけたら、元の原稿ファイル(Wordなど)を修正し、EPUB変換、そしてプレビュー確認という流れを繰り返すだけです。表紙のデザインが気になったら、表紙の画像ファイルだけを差し替えればOK。
このチェックリストは、完璧を求めるためのプレッシャーではなく、安心して出版ボタンを押すための「お守り」のようなものです。見つけた課題を一つひとつ丁寧にクリアしていくことで、本の質は確実に上がっていきます。焦らず、自分のコンテンツと向き合う最後の貴重な時間を楽しんでください。

おわりに

ここまで、本当にお疲れ様でした。
アナタは今、Amazon Kindleで電子書籍を出版するという、大きな一歩を踏み出す直前に立っています。
でも、忘れないでください。出版はゴールではありません。
これは、アナタの「作家活動」という、新しい創作の始まりなのです。

これからアナタの書籍は、誰かの通勤時間を彩り、眠れない夜の慰めになるかもしれません。
そして、そこから生まれた印税収入が、次の作品を生み出す力になります。
読者から届くレビューに一喜一憂し、時にはSNSで感想をくれる人と交流する。
Amazonのランキングをドキドキしながら眺める日々。
それら全てが、アナタを著者として成長させてくれる、かけがえのない経験となるでしょう。

この記事が、その素晴らしい創作の道のりのお守りのような存在になれたなら、これほどうれしいことはありません。
もしまた道に迷うことがあったら、いつでもここへ戻ってきてください。

さあ、もう迷うことはありません。自信を持って、そのボタンを押してください。
…あっ、でも最後に一つだけ!
出版ボタンを押した後、すぐにストアに本が並ぶわけではないので、焦らないでくださいね。
Amazonの審査があって、通常は24時間以内、場合によっては最大で72時間(つまり3日間)ほど時間がかかることがあります。

ボタンを押した後は、もうソワソワしちゃいますよね。
「まだかな、まだかな」って何度もページを更新しちゃう気持ち、本当によく分かります。
でも、ここはぐっとこらえて、美味しいコーヒーでも飲みながら、ゆっくり待っていてください。
その待っている時間も、作家デビューまでの大切な一部ですから。

アナタの素晴らしいKindle本が、世界中の読者に見つけてもらうのを、心から願っています。

 

 

「簡単!本格的!電子書籍の作り方: 縦書きEPUB3対応」puru (著)のご紹介のご紹介

無料のWebサービスだけで、縦書き電子書籍が驚くほど手軽に作れます。
画像編集も「Pixlr」なら直感的で初心者でも安心。
サンプル素材のダウンロード特典付きだから、最初の一冊に迷わず挑戦できます。
主婦や働く女性の「やってみたい」を応援する、実用的なガイドです。

※画像はイメージです

 

 

(Visited 7 times, 1 visits today)